お風呂好き=サウナ好き、に違いない5つの理由

お風呂好き=サウナ好き、に違いない5つの理由

はじめまして、こんにちは。わたしは北欧フィンランドの大学院に通いながら、同時にフリーランスライターとして、フィンランドの文化やライフスタイルに関する取材や執筆・翻訳活動をしています、こばやしあやなと申します。

ムーミン、オーロラ、教育、デザイン、映画『かもめ食堂』…近年いろんなキーワードから、フィンランドという極北の小さな国が、日本での注目度を上げていますよね。けれどわたしが前々から、世界中のだれよりも日本人がもっと注目すべきだっ!と息巻いて主張しているものの、まだいまひとつ多くの人に振り向かれずにもどかしい思いをしている、いち押しのフィンランド文化があります。

 

それこそが、フィンランド発祥の「サウナ文化」

 

日本人ならきっと、世界中のどのほかの国民よりもその真髄に共感できる…とわたしが確信している理由、それは日本にも「素っ裸の温浴文化」、そう、お風呂文化があるからにほかなりません!

ときに公共の場であっても堂々と完全脱衣し、まさに身ひとつでその無情の快楽を人と分かち合える…こんな清々しくも奇妙な日常習慣が根付いている国って、実は世界中探してもそうありません。温泉の湧く国やスパが有名な国はたくさんありますが、たいていは水着着用が基本です。わたしたちに言わせれば、あんな肌にぴったり吸いつく布をまとって、とてもホントの入浴なんて楽しめませんよねえ!?

ときどき、フィンランドサウナでも水着必須だと思い込んでいる人がおられるようですが(実際、外国人客の集まるホテルのサウナでは勘違いして水着を着てしまう人のほうが多い)、とんでもない!サウナもまた素っ裸で楽しんでこそサウナ。なぜ?とフィンランド人に理由を尋ねるのは無粋というもの。日本人になぜ裸で入浴するの?と聞いた時と同じ反応しかかえってこないはずですよ。

フィンランドのサウナ文化には、日本のお風呂文化に負けないだけの長い歴史と深い思想があります。お風呂との意外な共通点も、あっと驚く相違点もたくさんあります。そして、時代とともに流行スタイルこそ変化しつつも、フィンランド人のサウナへの特別な思い入れは今も昔も不変です。たとえ一日の終わりをシャワーで済ます現代人が増えても、日本から入浴文化そのものは消滅しようがないと言い切れるのと同じように。

だから日本人が今後もっとこのサウナ文化に関心を寄せていけば、あるいはフィンランド人がもっとお風呂文化に関心を寄せていけば、フィンランドと日本の距離はもっと縮まる。しかも、きっとお互いに温浴文化の可能性や素晴らしさに気づきあえる。そう信じて、わたしは今日から始まるこの連載コラムを通し、みなさんをフィンランドのリアルなサウナワールドにご招待したいと思います!

では初回はその未知なるサウナワールドへの導入編ということで、もう少し具体的に、わたしが「お風呂好きなら、サウナ好きに違いない!」と断言する5つのポイントを紹介していきましょう。

 

1.素っ裸のリラックスタイム、ここに極まれり。

フィンランドのサウナと日本のお風呂の核心ともいえる共通点、それは「素っ裸で楽しむ」ということです。水着着用ではその快楽が半減してしまうことは、フィンランド人も日本人も、みんな肌で知っています。何ものにも締め付けられることのない素肌に、熱い蒸気あるいはお湯が直に触れることで、やがて体の深部までじわっと染みわたる、得も言えぬ心地よさ。この心地は、美味しいものを口にした時のようにくどくどと雄弁に説明する必要さえありません。あぁいい湯だな。フュヴァ・サウナ(いいサウナだね)。喉の奥から素直に出てくるこのシンプルな決まり言葉こそが、なによりも互いの温浴文化の真髄を物語っていると思いませんか?

 

2.趣味やレジャーではない、これはれっきとした生活習慣である!


そう、サウナもお風呂も本来、たまに刺激を求めて訪ねる非日常な場では決してありません。現代人にとって毎日とまではいかなくても、やはり一週間に何度かはじっと身を沈めないと何か落ち着かない気分になる、れっきとした生活習慣のひとつなのです。汗を流し体を清めるだけなら、シャワーで十分事足りるはず。でもたとえ暑い夏であっても、すすんで熱々の蒸気や湯船に身を委ねずにいられないこの不思議な衝動はきっと、サウナとお風呂がどちらも、わたしたちがご先祖様から受け継いできたごく何気ない「習わし」であるからに他ならないでしょう。

 

3.家族やご近所さんとも、堂々と裸のお付き合い。


サウナやお風呂は、もちろん一人でゆったりと入るのも一興。でも、外国人からすれば驚きでしかないもうひとつの特徴は、家族なり友達なり、果ては見知らぬ人の前でも、堂々と脱衣して同じ空間や湯に入ることも厭わない、という一面です。これは、日本なら銭湯や温泉、フィンランドなら公衆サウナやサマーコテージのサウナなどで、現代でも当たり前に見られる光景。もちろん、昨今は同性同士が基本なのはどちらにも言えることですが、例えばフィンランドサウナでは今なお、家族全員や男女混合のグループで同時にひとつのサウナを共有することだって、決して珍しくはありません。裸=やましいという概念にまったくとらわれず、初対面の人とだってボディラインを見せ合い、同じ蒸気や湯に浸かり、気持ちいいですねと声を掛け合える文化。お互いに白樺の葉でマッサージをしあったり、背中を流し会える文化。われわれ、この世知辛いご時世でもなかなかステキなことやってのける民族だと思いませんか?

 

4.サウナ&お風呂タイムをとことん楽しみたいから、グッズだって充実。

サウナもお風呂もここまで互いの日常生活に根付いているからこそ、その快楽をとことん享受するために、セットで欠かせないアイテムが次々に開発されてきました。たとえば、入浴剤。湯船に入れるだけでふわっと香りが広がり、よりリラックス効果を高めてくれます。フィンランドサウナでも、焼け石にかける水に数滴垂らせばぱあっと部屋中に香りがはなやぐ、サウナアロマが近頃人気です。もっと原点に立ち返れば、浴室には欠かせない風呂桶。サウナでこれに相当するのが、蒸気用の水をためる木製の桶とひしゃくなんですが、これ、伝統的な形状のものはたがいに真似たのかというくらい作りがそっくり!それから、湯上りの一杯にもそれぞれにこだわりがありますね。日本人がコーヒー牛乳なら、酒好きフィンランド人は何といっても小瓶ビール!誰に教わるわけでもなく、気づけばタオルを巻いた腰に手を当ててグビっといくんですよ。

 

5.サウナもお風呂も、実はとっても神聖な場所なのです。


さて最後のちょっと意外な共通点、それはサウナもお風呂ももともと、とても神聖視された空間であったということ。フィンランドでは昔から、どんなにいがみ合っていても神聖なサウナの中では性別や身分、国籍などが平等になり、誰もが公平にサウナの喜びを享受できるべきだ、という考え方が根付いています。またつい数十年前までは、出産もサウナの室内で行われるのが一般的でした。いっぽう日本でも入浴文化は、神道の沐浴やみそぎの慣習が起源だと考えられており、さらに仏教においても、入浴は病を退け福をもたらすという考えから推奨されてきたのだとか。このように、それぞれの土着信仰の考えに基づいて、単なる生活空間の一部である以上に崇められてきたからこそ、今日でもそれぞれの文化は、大切に大切に受け継がれ続けているのでしょう。

 

さて以上から、フィンランドのサウナには、日本のお風呂文化に共通する部分が思いのほかたくさんある…という親近感を持ち始めていただけたでしょうか。もっと知りたくないですか?遠くて近いフィンランドサウナのこと。次回からは、皆さんにますますその魅力を実感してもらえるよう、少しずつフィンランドサウナの特徴や歴史、現代のライフスタイルと折り合うユニークな姿を、掘り下げて紹介していきたいと思います。今後ともよろしくお付き合いくださいませ!