薪ストーブ イロハ講座  薪ストーブの基本原理 初級編

薪ストーブ イロハ講座  薪ストーブの基本原理 初級編

この記事は、「薪ストーブの達人BLOG by METOS NAGOYA」 2012年9月22日に掲載された記事を再編したものです。
一部、情報が古い場合があります。予めご了承ください。


【1.煙突の役目は何あに?】

自然排気による薪ストーブには、エンジンやモーターやファンが付いていて
機械的に煙を屋外に排気しているわけではありません。
薪をくべ、だんだんと火を育ててやると、炉内・煙突が暖まり、
自然な「上昇気流/ドラフト」が煙突内で起こります。
この「上昇気流/ドラフト」によって、煙は屋外にはき出されるのです。
この 基本原理 を知っているだけで、ちょっとしたトラブルに遭遇しても、
驚くことはなくなります。

初心者の、まだ慣れないとき、
うまく焚きつけできずにお部屋が煙でモクモクになり、
煙感知器がピーピー鳴ってしまい、家族全員慌ててしまうことも無くなるでしょう。

「上昇気流/ドラフト」簡単な原理です。
良く覚えておくと良いでしょう。

なるべく、煙の気持ちになって、建物間取りや設置場所の検討と同時に、
シンプルな煙突配管ルートもイメージしましょう!


【煙がお部屋にもどってきた!】

今のお家は、大変 断熱性や気密性の良い建物です。
また24時間換気システムや、キッチンの換気扇・トイレの換気扇・お風呂の換気扇と、
たくさんの設備機械が付いています。
一般的に住宅で多いのは、第3種換気(自然給気/機械排気)ですね。
もし、気密空間(お部屋)でそれらの機械を全て運転したら、どうなるでしょうか?
きっと、排気過多で室内が負圧になってしまうでしょう。

そんな時、薪ストーブをつかうと煙が排出されず、煙が室内に戻ってきます。
つまり、煙突が給気口の役目をしてしまうからです。
煙突のトップから、室内へ向かって給気してしまうのです。

失敗すると、こんなことも!炉内に煙がモクモクです。
まずは慌てないことが、大事です。

調子良く、燃えていますね。

そのようなときは、お部屋の換気扇を止めたり、居室給気口を開けてあげたり、
窓を1センチでも開けてあげれば、すぐに外気圧と室内圧が均衡して、
室内の 負圧 が解消されます。
そうすれば、煙突の「上昇気流/ドラフト」による排気の力がまた、もどってきます。

また、外気取入れ可能な薪ストーブの機種を選んだり、
薪ストーブ本体の燃焼空気取入れ口の付近に
給気口を設けるのも良いでしょう。


↑ドブレ640CB-J専用外気取入キット

外気取入キットが無いものは
このようにして、薪ストーブ付近に給気口を設けると良いでしょう。

【2.薪ストーブの燃料はなんですか?】

薪ストーブを焼却炉のような使い方をしないでください。
ビニールや、化学成分(接着剤や塗料)のまじった廃材、ダンボール
ゴミや新聞・雑誌を燃やしてはいけません。
みかんやりんごの皮の生ゴミもいけません。(焼却炉ではないですヨ)
よく乾燥した薪を燃やしてください。

薪づくりに、自分はちょっとと不安があるユーザーは、
薪屋さんや通販(メトスオンラインショップも)から
購入することも可能です。

いきなりハードルをあげるのではなく、
徐々に体を、慣らしていくことも重要でしょう。

【3.薪に適した木はなんですか?】

ナラ・ブナ・クヌギ・サクラ・リンゴ・アカシアなど 広葉樹といわれている木が最適です。
広葉樹は身が詰まっていて重く、油分も低く、大変 火持ち が良いからです。
一般に流通している市販の薪はナラ・クヌギ系が多いです。
カシ薪は火持ちが良くて、人気ありますね。

左から、カシ・シラカバ・ナラ・クヌギ・ケヤキ
乾燥した状態で、持ち比べると各薪により、重みが違うのが良く分かりますヨ。

     

 

薪割りして、苦労した甲斐がある
写真は、フィンランドのFiskars(フィスカス)のアックス

カシ薪のおき火。やっぱり、良い薪は、おき火も最高(^^♪

針葉樹は油分が多く、着火がしやすいのですが、火持ち があまりよくありません。
また、松などの油分の多いものばかり燃やしていると、火力が強いので炉を傷めたり、
煙突内に松脂のようなドロリとした煤(クレオソート)を付けやすいので、
主燃料としてはあまりお勧めしません。
ただ、焚きつけ時に利用したり、木(薪)の特性を利用しながらお使いいただくのは上手な使い方ですね。
上記のことを理解したうえで、杉薪などは、手に入りやすいですし、焚くのもOKでしょう。
ただし、煤は比較的つきやすい樹種ですので、
うまく、薪ストーブのメンテナンスや煙突掃除をしながらとなりますが。

焚き方や薪の樹種によっては、丸トップの
防鳥網がこんな風に詰ってしまうことも。
(↓トップの裏側)   

ここまで、放置したら超危険!
最低、年1度の煙突掃除を心掛けましょう。
(↓煙突内の様子)    

【4.薪に始まり・薪に終わる・・・薪が命】

さて、広葉樹・針葉樹とありましたが、一番大切なことは、
よく乾燥させた薪を燃やすということです。

割ったばかりの生木の薪などは、どんな薪ストーブや B B Q の達人が火付けをしても、
なかなかうまくいきません。

それどころか、煙突から煙幕のようにモクモクと煙を出すばかりで、ご近所に迷惑をかけてしまいます。
また、煙突内もドロドロの煤で詰まらせてしまうほど汚れます。
玉切りした、直径25センチ~30センチの丸太を四つに割ったものでも、
風にさらして、雨をよけ、1年~1年半は乾燥期間が必要です。
木の細胞を枯らすのにはそれくらいかかるわけです。

1シーズン持つかな…。

屋根付きで、多少の雨は気にせず、
風通し良い場所で、乾燥させましょう。

【5.薪を燃やすことは環境破壊?】

薪を燃やしているかぎり、ダイオキシンなどは排出しません。
また化石燃料を燃やして発生させる
二酸化炭素とは違い、薪で発生した二酸化炭素は、
また木が光合成と共に栄養として吸収循環する
エネルギーです。薪は循環型でエコロジカルな燃料です。
(カーボンニュートラルと言われています)

薪ストーブが普及することは、薪の消費を拡大させます。
いま、里山は荒れ放題で放置されているなかで、
薪ストーブのあるリビングと里山が直結することで、
薪の供給源である里山の再生にもつながるのです。
そんな視点から見れば、
煙突のあるお家は、環境にやさしい家ですね。
暖かい目で見守ってほしいものです。

あ!
来シーズン用の薪もつくらなきゃ!

今秋(2012年)発売。ドブレ ヴィンテージ50
よろしくです(^―^)